「愛情過多」理論に関して書くといったのは地震の前でした。
その後、精神的余裕がなくなり、(ついでに約束も忘れ)放置したままになっていましたが。
前回、100円バーガーなど、例えが適切でないと不快な思いをされたかたもいたかもしれませんし(汗)
真面目に書きましょう。
これを卒論のテーマにするとは言いませんが(爆)
元々私がいい年して大学で何勉強しなくてはいけないか、という問題の一つでもありました。
実際には勉強についていけず、息も絶え絶えなのは置いといて(汗)
ようするに、今回の日記は難しいと思います。
途中で眠くなる可能性もありますので、そういう場合は最後の結論まで飛びましょう(^^;; ヒヤアセ
また、これの草稿を書いたのも実は震災前で、時期が経って読み返してみると、まだ前置き部分に触れている段階であり、愛情過多理論まで到達していないので、「愛情過多理論の前程条件としての愛着の定義について」と致します。
既に長いですし、たぶん今回書き終わらないので、そのつもりでお付き合いいただければ幸いです(^^;; ヒヤアセ
私は引き取る前から妻の弟の子(姪と甥)の発達が遅れていることに気づいていましたが、その範疇はさほど問題がないものと考えていました。
引き取って、同居するようになって、初めて、「普通」じゃないことを実感したのです。
(多くの継母さんにはこの感覚に経験があると思います)
私は発達障害を調べました。
その間に、発達しょうがいの診断を受けている継子の世話をしている、多くの継母さんのブログの存在を知ったのです。
この高い確率は、発達しょうがいではない、ズバリ書いてしまえば「医師の診断ミス」であることをなんとなく察しましたが、それを何処に伝えればよいのやら。
そういう場合、自分で、独学で調べるしかないです。
そして、「反応性愛着障害」という(精神疾患名)を知るに至った訳です。
この疾患は発達障害に関わるPDDやADHDなどと同じように、DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引 (医師が診断に使う本)に書かれています。
私の知っている範囲で、日本で始めて広めたのはヘネシー澄子先生であり、継母さんで最初にヘネシー先生の著書を紹介したのは(元倶楽部員。今、倶楽部内にはいませんが)ぞーうさんのブログだったと思います。
私はヘネシー先生の本を読み、その理論の尤もさと共に、なにか、違和感のようなものを感じた訳です。
後で、ヘネシー先生事体が愛着障害と言われる障害に関して、「その範疇では語れない障害」の研究に関わっていることを知るに至って、愛着障害は大きく誤解されていて、正面から研究をしている人がとても少ないことを知るに至る訳です。
その数はたぶん、継母を支援しようと思っている学者さんくらいの数?(爆)
殆どいないか、いてもメディアに取り上げられもしない、地味な世界というか。
だからこそ、「判っていて結婚したんでしょ?」なんて言われてしまうんですね。
脱線すると長くなるので・・・(;^^A アセアセ
そもそも「愛着」とは「アタッチメント」の和訳です。
皆さんは「アタッチメント」で何を連想されるでしょうか。
私は、電源コードの形状が違うときにコンセントに差し込めるように繋ぐもの、というような認識がありました。
あるいは、ライダーマンが腕に装着する武器・・・
私はボウルビィから派生したと思われる「attachment disorder」と、日本人が「愛着障害」という言葉で連想するものと、おそらくは同じではない、と思うに至りました。
関連資料:北海道医療大学の近藤先生講演「愛着理論の臨床適用について」
http://www.hitachi-zaidan.org/odaira/topics/docdata/topics71_02.pdf
いちいち読むの大変だと思うので(汗)
かいつまんで書くと、「愛着」というよりは「絆」であるだろうということです。
さらに書けば、愛着は「母から子どもに」与えられるものという訳ではない。
スキンシップでさえない。
昔、ウィンドウズがMS-DOSと言われていた頃、エミュレータという概念があって・・・なんて書くと眠くなりますか(爆)
ようするにアタッチメントは、愛着というより、連想どおりの「装着する」アタッチメントだということです。
つまり、「愛着」をその「愛」という日本語をつけることによって、この障害は大きく誤解されているのです。
「愛着」=「愛情」ではありません。
サルの針金マザーの実験などが誤解を産む部分のようにも思いますが、愛着(アタッチメント)とは心の拠り所というニュアンスより、しっかり着いている、ハマっているというニュアンスですよね
そして反応性(reactive)もまるで存在していないかのように、忘れられています。
何に反応するのか、ということですが、これはもう、愛着形成者、つまり「養育者」に対する反応の障害だということです。
で、反応って何か?というところで、「愛着(アタッチメント)」に関する反応性の障害だということなのです。
これでも判り難いかもしれませんが・・・ざくっと言うと、この子どもは全般的な発達しょうがいではなく、養育者に対する係りに対して障害を持っているということです。
ここまでOKでしょうか。
では、時間がなくなってきましたので次回につづきます。(^^;
「愛情過多理論」まで先が長いですね(;^
^A アセアセ