先日、「子を愛せない母 母を拒否する子」の著者、ヘネシー澄子先生にメールを送りました。
うちの家族プロフィールと、里親子のアン基金プロジェクトとの関係、また、ステップファミリー、継母さんたちとの関わりなどを書いて、血の繋がらない家族に対してアドバイスいただけないでしょうか?
と送ったわけです。
(実際はかなりの長文)
返事は送信して数時間後には届きました。
先ず、その速さに感動。
私は何日も下書きなおしてたんですけどね(^^;)
ざっと要約すると、先ず次回の来日日程。
テリー・リヴィー博士とマイク・オーランズ心理士と5月28日に成田、29日に東京で一日講演を、日本社会事業大学の藤岡先生と目白大学の加藤尚子先生が中心で計画。
30日(日)は鎌倉で里親さんに10時から3時まで修復的愛着療法の講演。
6月1・2日は茨城で、ルンビニーという養護施設で、両親と子どもの治療(といってもたった一日なので親業を教えるだけだと思います)翌日は水戸で、一日講演。
6月4・5・6日は神戸の六甲山で、2泊3日の研修。
これは講義だけでなく、愛着を深めるコミュニケーションの演習や、幼い自分を癒す演習など、盛り沢山で、コロラド州のエヴァーグリーンでする一週間の研修を、かいつまんだものだそうです。
また、次のようなアドバイスを頂戴しました。
姪御さんたちには、「じっくり話を聞く時間」を持ってください。していただきたいことは、彼らの言ったことを「反復」して、「僕はこう聞いたのだけど、そう?」とか「そこんところが分らなかったから、もう少し説明して」などといって、向こうの言っていることだけでなく、その根底の感情を、「そうか、それは辛かったね」「悔しい思いがあったんだね」などと代弁してあげること。
やってはいけないことは1.自分の意見だけをしゃべること。2.お説教すること。3.批判や判断(それはいけないなど)をくだすこと。4.自分が挑戦されていると思って、防御的になること。5.頭の中で反論を考えながら聞いていること(これでは本当に「聴く」ことができませんから)。
思春期の子どもたちには、「聞いてくれる大人」が必要で、「こうしろ、ああしろ」という幼少時の親はもううるさいので、親とあまり交際しないようにしてしまいますね。特に知能に問題がない甥御さんの場合、「わかってくれる男性の大人」がとても大切で、出来るだけ聴くときにアイコンタクトをするようにつとめ、うなずいたり、顔の表情を彼の気持ちに合わせるようにしてあげると、彼のほうもだんだんアイコンタクトをするようになります。肩や背にやさしく手を置いてあげるのもよいでしょう。これが「波長を合わせる」ということで、愛着の修復の第一歩なのです。
奥様たちにも教えてあげてくださいね。
ヘネシー
継母さんたちへのアドバイスは、メールが長かったせいか忘れられていましたが(汗)
でも、私に対するアドバイスも、継母さんたちに対するアドバイスも同じものだろう!
ということで、抜粋ですが、先生のメール内容を皆さんにも見ていただこうと思いました。
出来ればいいけど、私自身、実践するのは難しい・・・って気もしてます(^
^;)
神戸の研修・・・行ってみたい~でも金かかりそう~(T.T)
なんて色々な気持ちも混じりつつ、でも一番嬉しかったのは私みたいな判らん人間がメール送ってもちゃんと返事書いて貰えるんだなってことです。
そこに一番元気をもらいました(^-^)/